コラムColumn

  1. TOP
  2. Column
  3. SNS動画の運用を検討するなら?おす...

更新日: SNS動画の運用を検討するなら?おすすめのSNSや種類と特徴

SNSで動画を活用することは当たり前になってきました。SNSと動画は相性がよく、静止画の広告から動画広告にすることで、ユーザーへ効果的にアピールでき、コンバージョンへ繋がるケースも少なくありません。この記事では、SNS動画制作をして運用するメリットや活用方法を紹介します。

1.SNSで動画を運用するメリット

SNSでの動画運用は、WEBにおけるコンテンツマーケティングの一つです。YouTubeをはじめ、InstagramやTikTokなどで、商品やサービスについての紹介を動画で発信することで、よりユーザーの興味関心を引き、ブランディングを行ったりすることができる傾向があります。そのメリットをいくつか紹介します。

情報を伝えやすい

動画にすることで、多くの情報を伝えることができます。また、視覚効果により文章を読まなくても簡潔に伝えることができます。動画の工夫次第では、文章だけの広告より高いコンバージョンを見込める可能性が高まるとされています。

ユーザー数と拡散力

SNSには、他の人に共有する機能があります。特定の人に共有したり、SNSのフォロワーに向けて共有する機能があるため、多くのユーザーの目に留まる機会が増えるでしょう。

双方向のコミュニケーションが取れる

また、SNSにはコメント機能やダイレクトメール(DM)機能があるため、広告などに反応したユーザーに直接アプローチしたり、逆にお問い合わせが来る可能性があります。また動画に関する反応もわかるため、動画A、Bどちらが反応が良かったか、などを数値で判断することも可能です。

2.運用におすすめのSNSとその特徴

現在、様々な種類のSNSサービスがあります。SNSによって利用のメインユーザー層が異なるなど、それぞれの特徴を理解し、適切なSNSを選択することが重要です。

Facebook

SNSの元祖と言っても過言ではないであろうFacebook。現在のアクティブユーザー数は、日本で2,600万人程度と言われています(2023年現在)。Facebookの特徴は、実名登録制ということです。若年層よりも20代以降の利用率が高いことです。Facebookを利用する目的としては、実名でユーザーを探せることもあり、友人や仕事関係などリアルな社会生活との繋がりが中心とされています。

Youtube

世界最大の動画共有サービスです。現在のアクティブユーザー数は、日本で7,000万人程度です(2023年現在)。若い世代から60代まで、幅広い年代で人気の動画投稿型のSNSといえるでしょう。ユーザーはチャンネルと呼ばれる、自分の動画投稿ページを開設でき、そこで動画を投稿することができます。また、自分の興味のあるチャンネルを登録することで、新作の動画が投稿された時に通知が来るなどの機能があり、アクセスがしやすくなります。コメント機能などで視聴者とのやりとりも可能となります。

X(旧Twitter)

X(旧Twitter)は、10代から20代の若年層を中心に30代以上にも利用されているSNSです。現在のアクティブユーザー数は、日本で4,500万人程度です(2023年現在)。基本は140文字以内の文章を投稿することができます。(有料アカウントの場合は1ツイート500文字まで)匿名性のSNSで、日々の何気ないことや、サービスについてなどを気軽に投稿することができます。また、この手軽さから毎分毎秒で、投稿されているため、リアルタイムの情報を得ることができます。※現在、規約変更が頻繁に行われている詳細は公式サイト等をご確認いただくことをおすすめします。

Instagram

Instagramは、主に画像に特化したSNSです。現在のアクティブユーザー数は、日本で3,300万人程度です(2023年現在)。他のSNSと比べ、女性ユーザー数が多いのが特徴です。そのため、写真映えのする商品などが目に留まりやすくなり、同じ興味関心のある人に情報を共有するなど、共有機能が積極的に活用されています。

TikTok

SNSの中でも、比較的新しいサービスのTikTok。10代の利用率が他の年代より圧倒的に高く、現在日本でのアクティブユーザーは、1,700万人程度です(2023年現在)。今後もユーザー数は増えていくと予想されています。また、TikTokでは、短尺の縦長動画の投稿が中心となり、短い動画の中でいかに、多くの人の興味関心を引けるかがポイントになってきます。

3.SNS動画の運用シーン

商品やサービスのプロモーション

SNSで公開する動画では、商品やサービスのプロモーションに最適です。自社商品のサービス内容やアピールポイントを盛り込み、およそ15秒程度の動画で、ユーザーの興味を惹き、次の行動へと促す構成にします。インフルエンサーを使用する、プレゼント企画を行う、など各種施策が次々と登場しています。

企業ブランディング

SNSの動画運用で、企業ブランディングを行う会社もあります。BtoC商材であれば、ターゲットの年齢や性別に合わせて動画を作り、絞り込んだターゲットにだけ表示させることも可能なSNSもあります。
BtoBの場合は、ビジネスでのつながりを目的としたSNSで活用することで、さらに運用の幅が広がります。しかし、これらで共通するものとして、SNS動画運用をする時、自社ブランドの一貫性を失わないようにしなければなりません。誰が見ても、ここの会社だと認識されなければ効果が薄れてしまうので、運用する前にしっかりとブランドの共通認識を揃えておくことが重要です。

採用活動

最近、採用活動にもSNS動画を活用する企業が増えています。SNSを活用することで、コストをかけずにターゲットである若年層に情報を届けることができるほか、求人情報サイトに掲載している以外の情報を動画に入れることができます。また、投稿回数の制限もないため、日常的に情報を発信できるところもSNSの強味と合わせて活用することができます。

4.SNS動画制作の際に押さえておくべきポイント

様々な形でSNSがあり、それぞれに特徴があることがわかりました。その手軽さから、多くの企業がSNSを利用していますが、利用者が多い中で効果的な動画運用をするためにはどうすれば良いでしょうか。SNSの動画作成の際に押さえておくべきポイントをまとめました。

目的とそれに合ったSNSを選ぶ

前項で挙げた代表的なSNSでは、それぞれ利用ユーザーの層が異なります。発信したい内容とターゲットに合ったSNSを選ぶことが重要です。例えば、女性向けのサービスや製品の場合、Instagramで女性に刺さる動画を制作します。同じ内容でも、SNSによって見せ方を変えることで、反応が変わる場合もあります。複数のSNSで、動画運用する企業も多いです。

費用

各SNSによって、広告にかかる料金が異なります。闇雲に始めるのではなく、目的とゴールを設定し、予算を立てて運用しましょう。また、初めてSNS動画運用をする場合は、動画制作から、広告出稿までを、広告代理店や映像制作会社などプロに相談することをおすすめします。

トラブルを避けるために

また、SNSで一番避けたいのが「炎上」です。ポジティブな内容を発信しているのにもかかわらず、ネガティブな内容で拡散される可能性もあります。一度炎上してしまうと、会社の名誉に関わる場合もあります。それを避けるためには、動画制作前に、しっかりと投稿マニュアルを作成し、コンプライアンスに反していないかのチェックを怠らないことです。また、投稿した後も違反していないか、ユーザーの反応を見るなど、常にチェックをしておくことが重要です。

5.有効的なSNS動画の運用を

SNS動画運用は、様々なSNSで活用することができます。SNSの種類や使い方次第で、認知度向上や企業ブランディングに効果的です。自社のサービスや商品に適したSNSを活用し、SNSでの動画運用をはじめてみませんか?

6.Q&A

Q.SNSには、どのような種類がありますか?

A.代表的なSNSとして、Facebook、YouTube、X(旧Twitter)、Instagram、TikTokが挙げられます。

Q.どのようにSNSで動画を運用するべきですか?

A.SNS内に、サービスや商品プロモーションを短い動画にして投稿したり、各SNS内の広告プロモーションに登録することで、サービスや商品に関連する特定ユーザーへ動画を視聴させることができます。

Q.SNS動画の具体的な活用シーンは何ですか?

A.主に、商品やサービスのプロモーションや企業ブランディング、企業の採用活動などで活用することができます。

Q.費用はどの程度かかりますか?

A.サービス内容や、プロモーションの期間などで、動画制作費用と広告費が変動します。動画制作専門の広告代理店や制作会社等へご相談することをおすすめします。

Q.SNS動画運用で気を付けることはありますか?

A.SNSで、避けたいのが「炎上」です。動画の内容が、コンプライアンスに反していないか、社内でしっかりと検討しましょう。企業のイメージにも関わるため、万が一炎上してしまった時のために、予め対応マニュアルを作るなど、事前の対策が必要です。

CONTACTお問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください。
弊社サービスに関するお問い合わせ・お見積もり依頼は、お電話または
お問い合わせフォームより受け付けております。

TEL:03-3406-7021

御社名

氏名必須

フリガナ必須

電話番号

Email必須

お問い合わせ内容必須

Back

RANKING

NEW

コラムカテゴリー