コラムColumn

  1. TOP
  2. Column
  3. 研修に動画を使用するメリットとは?研...

更新日: 研修に動画を使用するメリットとは?研修動画制作について解説

企業における人材育成や学習においての効果的な方法として多くの企業で導入が進められているのが、動画を利用した研修です。
当記事では、研修に動画を使用するメリットや研修動画を制作するうえで注意したいポイントについて解説しています。そして、質を高めるコツについても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.動画研修とは

「動画研修」とは、その名の通り、研修内容を動画で作成して受講させる手法です。動画研修は、パソコンやスマートフォンなどのインターネットを利用して学習を行う「eラーニング」や、会場などで一同に視聴する方法などがあります。
従来までは、研修と言えば受講者が会議室や研修施設などに集まって、講師が目の前で講義を行う「集合研修」が一般的でした。しかし近年では、テレワークの広がりや人材育成や学習システムの効率化から、全国で均一した内容で研修が可能な動画が注目を集めているのです。

2.研修動画を企業が作成するメリット

従来の研修方法と比較すると、動画研修にはさまざまなメリットが存在します。まずは、研修動画を企業が作成することで得られる具体的なメリットについてご紹介します。

研修費用の削減

集合研修では、研修を実施する度に人件費や会場費、受講者の交通費や宿泊費などが発生します。一方で、研修動画を作成すれば、内容に変更がない限り何度でもコストをかけることなく研修を実施できます。そのため、人材育成や学習における研修費用の大幅な削減が見込めます。

教育レベルの均一化

研修動画を作成することで、教育レベルの均一化を図れることも大きなメリットです。研修は、指導者のスキルによって受講者の理解度が変わってしまうケースが少なくありません。一方、動画であればいつでも同じ研修を実施できるため、教育差が出てしまうのを防げます。特に人員の多い大手企業などは、研修動画を積極的に導入することで、より効果を実感できるでしょう。

各社員の都合に合わせて受けられる

インターネットを介した研修スタイルであれば、動画はいつでも視聴できるため、時間や場所の制限を受けることなく学習を進められる点もメリットです。また、専任の教育担当者を用意する必要もないため、各社員の都合に合わせて研修を行うことができます。

繰り返し視聴できる

研修動画は、繰り返し視聴できるという特長もあります。一度制作し、常に視聴可能な状況を作れば何度でも再生できるため、「ここのシーンがイマイチ理解できなかったから、もう一度見たい」「手順をゆっくり見て覚えたい」といったような復習のニーズにも答えられます。
このような理由から、会社理念や基礎的なビジネスマナー、操作方法のマニュアルなど繰り返し学習できる内容は、研修動画を作成するのが最適と考えられています。

3.研修動画の形式

研研修動画の形式には、主に「セミナー形式」「マニュアル形式」「ドキュメンタリー形式」などがあり、それぞれ特徴や適した研修内容は異なります。そのため、研修動画を制作する際は、研修の意図や目的に合った動画形式を選択することがポイントです。ここでは、主な動画形式の違いについて説明します。

セミナー形式

「セミナー形式」とは、講師が実際に研修を行う様子を撮影した動画形式です。講師がいることで受講者はテーマに沿った内容を直接指導してもらっている感覚になるため、中身の濃い研修内容を展開するのに適しています。また、実際に講師が話すことで説得力が増すというメリットもあります。このような理由からセミナー形式は、新入社員研修や接客・ビジネスマナー研修、社内勉強会などの幅広い場面の研修で採用されています。

マニュアル形式

「マニュアル形式」とは、サービスや商品の内容、作業の流れなど、実務習得用のマニュアルを動画にした形式です。より実践的な情報を理解できるため、機械の操作手順や接客の流れ、営業職のセールス手順などの習得に活用されています。マニュアル形式の魅力は、動画を用いることで視覚と聴覚の両方から内容を理解できるため、受講者の記憶に定着しやすいことが挙げられます。また、文字や画像だけでは伝えにくいニュアンスも動画で指導することで、より伝わりやすくなり、指導者による教育レベルのバラツキも防止できます。

ドキュメンタリー形式

「ドキュメンタリー形式」とは、ストーリー性のあるドラマ仕立ての動画形式を言います。具体的には、職場の風景や従業員へのインタビューを撮影したものが挙げられます。ドキュメンタリー形式の研修動画はストーリー性があるため、受講生が見飽きてしまう心配がありません。さらに、 実際に従業員が働いている姿を映すことで、受講者は研修内容を他人事ではなく、自分事として捉えやすくなります。ドキュメンタリー形式の研修動画を制作する際は、現状だけではなく過去の話も盛り込むと良いでしょう。例えば、最初は仕事でミスをしてしまった経験を語り、なにかのきっかけで成長できて今があるといったストーリーにすれば、受講者の心に響く内容になります。

4.研修動画制作で注意したいポイント

研修動画の制作を行う際は、いくつかの注意点に留意することが重要です。制作後に後悔しないためにも、研修動画制作で注意したい3つのポイントについてご紹介します。

目的や目標を明確に決める

まずは、研修動画を制作する目的や目標を明確にします。研修の目的を明確化することで、その目的に合わせて研修の内容や方法を考えられます。また、事前に動画を通じて受講生に覚えてもらいたい目標を決めることで、完成後をイメージしながら構成を構築できます。完成形をイメージすることで、制作後に「想像と違った…」という事態を防ぐことができ、結果として制作にかかる労力を抑えられます。

視聴環境に配慮する

研修動画を制作するときは、受講者がどのような環境で動画を閲覧するかにも配慮する必要があります。パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットから視聴するケースも想定したうえで、画面サイズやテロップのサイズ、音量、主要ブラウザに対応しているかなどを確認してください。

再編集しやすい動画の構成にする

再編集しやすい動画の構成にすることも、忘れてはならないポイントのひとつです。一部の学習内容や業務の手順が変更となり、それに伴って研修の内容も変わるということは、どの企業でも起こり得ます。動画の一部を編集するのが難しい構成にしてしまうと、内容をアップデートできずに全て制作し直しとなってしまいます。余計な手間や費用を抑えるためにも、業務の工程をブロックで分けたりするなど、一連の動画ではなく、ブロック単位で入れ替えが可能な作りにすることもおすすめです。長期的な目線で考えて動画を制作しましょう。

5.研修動画の質を高めるコツ

せっかく動画研修を行うのであれば、上手に運用して従業員の学習効果を高めたいものです。ここでは、自社に動画研修を導入する際に押さえておきたい重要な点を3つご紹介します。

内容をコンパクトにして伝える

研修動画を制作するうえで、動画の尺(長さ)はなるべく短くするのがおすすめです。なぜなら、動画の視聴時間が長いと、集中力が落ちてしまうためです。また、ダラダラと長い動画は要点が掴みにくく、内容を十分に理解することが難しくなります。そのため、なるべく要点を絞ったコンパクトな動画設計を心掛けましょう。
しかし、研修で伝えるべき内容が多岐に渡ることもあるでしょう。伝えるべき内容が多い場合は、セクションや要点ごとに動画を分けて、短い動画を複数制作するのが得策です。セクションや要点を分けることで視聴しやすくなり、理解が深まります。

受け身にさせない工夫を施す

動画研修は、ただ実施するだけでは意味がありません。受講者に当事者意識を持たせて、行動変容を促す内容にしなくては、研修の効果が上がらない場合があります。自分の仕事や成長に関心を持たせ、、モチベーションアップを図ることで、積極的な学びにつなげられます。そのためには、受講者が共感できる身近なシーンを多く採用すると良いでしょう。また、受け身な研修にならないよう、受講者が自分の頭で考える機会を設けるのもひとつの手です。

例えば、動画の最後に振り返りの時間を設けることで、その場で考えるようになるため、「自分だったらどのような行動を起こすか」といったように自分ごと化しやすくなります。

視聴後の効果を測定できるようにする

研修動画視聴後の効果測定も行うことをおすすめします。ただ受講者に研修動画を見てもらっただけで、全く効果測定を行わなければ、その研修にどのような効果があり、従業員にどのような成長を促せたのかを把握できないからです。研修後にアンケートを実施したり、簡易的なテストを行うケースなどもあります。そうすることで、研修動画のクオリティを高めることにもつながります。

6.研修動画で効率的な社員教育を

研修動画を取り入れれば、企業は研修費用の削減や教育レベルの均一化が見込めます。さらに、場所や時間を選ばずに繰り返し学習が行えるなど、受講者にとっても多くのメリットをもたらします。「研修動画を自社で作るノウハウや時間がない」や「プロの力を借りてクオリティの高い研修動画を作りたい」という場合は、社内研修の動画を得意とする映像制作会社に依頼することをおすすめします。こちらに記載のない手法なども多くありますので、用途や費用によって相談してみてください。

 

7.Q&A

Q.研修動画の制作に必要な準備には、どのようなものがありますか?

A.研修動画の制作に必要な準備には、目的や用途、具体的な内容を固めるところから始まります。
シナリオ作成から撮影・編集などを制作会社に依頼する場合は、スタジオの選定や、出演者のキャスティングなどは不要ですが、内容のチェックは社内で行う必要がありますので、研修動画の担当を決め、誰が決定するのかを決めることも必要です。

Q.YouTubeなどの動画コンテンツを引用して研修動画を作成しても大丈夫ですか?

A.YouTubeなどに掲載されている第三者の作成物を使用する場合は、適切な許可を取る必要があります。
また、研修動画に音楽を収録する場合は、作品の著作権がすでに消滅しているなどの特段の事情が無いかぎり、音楽著作権の手続きが不可欠です。無断での動画転載や違法なコンテンツの使用は、法的問題に発展するおそれがあるためご注意ください。

Q.研修動画作成のステップが知りたいです。

A.研修動画の作成は、「テーマ決定」「動画形式の選定」「視聴方法の決定」「構成案・台本作成」「素材準備」「撮影」「編集」「ナレーション収録・MA」といった、ステップがあります。
作成したい研修動画の目的に沿い、各項目の手順を進めることで、自社でも研修動画を制作することができるでしょう。
しかし、これらの制作フローにある全ての作業を、自社で行うことは決して容易なことではありません。もしも作業の進め方に困ったら、まずは映像制作会社に相談してみることをおすすめします。

Q.研修動画の制作を制作会社に依頼した場合の費用相場はいくらですか?

A.動画の尺や内容、形式などによって具体的な費用は大きく変動します。そのため、平均すると20万~200万円ほどです。

セミナー形式

20万円~100万円

マニュアル形式

60万円~300万円

ドキュメンタリー形式

80万円~200万円

研修動画の見積もりは、「人件費」「企画費」「諸経費」の3つの合算で決定します。人件費は、制作スタッフや出演スタッフのキャスティングなどにかかる費用で、企画費は動画の台本作成にかかる費用、諸経費は美術費やスタジオのレンタル代などが当てはまります。また、この他にも、演出にこだわる場合や編集作業の工数が多い場合には費用が高額になりますので、一概に相場を算出することが難しい場合があります。作りたい内容が決まっている場合は、制作会社に見積を依頼することをおすすめします。

Q.研修動画の制作スケジュールの目安はどれくらいですか?

A.企画・構成から起算し、およそ1ヵ月~3ヵ月程度が目安のスケジュールとなります。
また、短納期を希望する場合は、別途追加費用が発生する可能性もあります。そのため、研修を行いたい時期から逆算して、余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。

CONTACTお問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください。
弊社サービスに関するお問い合わせ・お見積もり依頼は、お電話または
お問い合わせフォームより受け付けております。

TEL:03-3406-7021

御社名

氏名必須

フリガナ必須

電話番号

Email必須

お問い合わせ内容必須

Back

RANKING

NEW

コラムカテゴリー