コラムColumn

  1. TOP
  2. Column
  3. 動画アフィリエイト広告の始め方|出稿...

更新日: 動画アフィリエイト広告の始め方|出稿方法やASP、注意点を紹介

「動画を活用して、自社商品の売上をさらに伸ばしたい」 「成果報酬型の動画アフィリエイト広告に興味があるが、どうやって出稿すればいいのだろう?」

本記事は、このような考えをお持ちの広告主(企業)のご担当者様に向けて、動画アフィリエイト広告の基本的な仕組みから、具体的な出稿方法、成果を最大化するためのポイント、そして事前に知っておくべき注意点などを紹介します。

1. 動画アフィリエイトとは

まずは、動画アフィリエイトの基本的な概念と仕組みを理解しておきましょう。

動画アフィリエイトの意味

動画アフィリエイトとは、動画コンテンツを用いた成果報酬型の広告手法のことです。広告主である企業が、自社の商品やサービスを紹介する動画広告素材を用意し、アフィリエイター(インフルエンサーやメディア運営者など)が自身のWebサイトやSNSでその動画を紹介します。そして、その動画経由で商品購入や会員登録などの「成果」が発生した場合にのみ、広告費用(報酬)をアフィリエイターに支払います。

動画アフィリエイトの仕組みと報酬形態

動画アフィリエイトは、主に以下の4者によって成り立っています。

広告主(企業) 自社商品を宣伝したい企業。動画素材や広告予算を準備します。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ) 広告主とアフィリエイターを仲介するプラットフォーム事業者。広告の配信システムや成果計測、報酬の支払い代行などを担います。
アフィリエイター(媒体) 自身のメディア(YouTube、ブログ、SNSなど)で動画広告を紹介する個人や法人。
ユーザー(消費者) アフィリエイターのメディアを訪れ、動画を見て商品を購入する人。

報酬形態は、発生した成果に応じて費用が決まる「成果報酬型(CPA:Cost Per Action)」が基本です。例えば、「商品が1件売れたら1,000円」といった形で報酬を設定するため、広告主は費用対効果を管理しやすいという大きなメリットがあります。

2. 動画アフィリエイトの出稿方法

広告主として動画アフィリエイト広告を出稿する際の、一般的な流れを6つのステップで解説します。

ステップ1:目的と予算の明確化

まず、「何のために広告を出すのか」という目的を具体的に設定します。「新商品の認知度を高めたい」「ECサイトの売上を月100万円増やしたい」など、目的によって最適な動画の内容や評価指標(KPI)が変わります。目的と合わせて、アフィリエイターへの報酬やASP利用料を含めた全体の予算を計画します。

ステップ2:ASPの選定と比較

次に、パートナーとなるASPを選定します。ASPは多数存在し、それぞれ得意なジャンルや提携しているアフィリエイターの層が異なります。自社の商材と相性の良いASPを複数リストアップし、サポート体制や費用面を比較検討して契約します。

ステップ3:広告動画の準備

アフィリエイターに紹介してもらうための動画素材を準備します。自社で制作する(内製)か、制作会社に依頼する(外注)かの方法があります。商品の魅力が伝わり、かつアフィリエイターが自身のコンテンツで使いやすいような動画を制作することが重要です。

ステップ4:ASPへの広告プログラム登録

契約したASPの管理画面で、広告プログラム(キャンペーン)を登録します。準備した動画素材のほか、広告の成果地点(例:商品購入完了ページ)、報酬単価、アフィリエイターへのPR文などを設定します。

ステップ5:アフィリエイターの募集と提携

プログラム登録が完了すると、ASPに登録しているアフィリエイターに向けて広告案件が公開され、提提携の募集が始まります。広告主側から有力なアフィリエイターに個別に提携を依頼する「リクルーティング」機能を持つASPもあります。

ステップ6:効果測定と改善

広告の掲載が始まったら、ASPのレポート画面で成果状況を定期的に確認します。「どの動画素材の成果が高いか」「どのメディアからの売上が多いか」などを分析し、報酬単価の見直しや動画クリエイティブの差し替えといった改善(PDCA)を繰り返します。

※ASPの選定にあたっては、各社の最新のサービス内容や費用などを必ず公式サイトでご確認ください。

3. 代表的なASPの比較

動画アフィリエイト広告の出稿に利用できる、国内の代表的なASPをいくつかご紹介します。

A8.net

業界最大手のASPです。広告主数、登録メディア数ともにトップクラスで、あらゆるジャンルに対応できます。まずは定番から始めたい企業様におすすめです。

主な費用体系(広告主向け)】

  • 初期費用:50,000円~
  • 月額費用:40,000円~
  • 手数料:成果報酬の約30%

バリューコマース

日本初のASPとして知られる老舗です。特にYahoo!ショッピングとの連携が強く、物販系の商材で高い実績を持っています。大手企業の導入事例も豊富です。

主な費用体系(広告主向け)】

  • 初期費用:50,000円~
  • 月額費用:40,000円~
  • 手数料:成果報酬の約30%~

afb(アフィb)

美容・健康食品といった女性向けジャンルに強みを持っています。アフィリエイターへのサポートが手厚く、パートナー満足度が高いことでも定評があります。

主な費用体系(広告主向け)】

  • 初期費用:50,000円~
  • 月額費用:40,000円~
  • 手数料:成果報酬の約30%

もしもアフィリエイト

個人アフィリエイターへの教育・サポート体制が充実しています。「W報酬制度」など、アフィリエイターのモチベーションを高める独自の仕組みを持っています。

主な費用体系(広告主向け)】

  • 初期費用:プランにより変動
  • 月額費用:プランにより変動
  • 手数料:成果報酬の約30%

4. 動画アフィリエイト広告の出稿先

動画アフィリエイト広告を成功させるには、制作した動画を「どこで」配信するか、つまり出稿先の選定が極めて重要です。ASPを通じて提携するアフィリエイター(媒体)は多岐にわたりますが、主に以下のようなプラットフォームで動画が活用されます。それぞれの特徴とターゲット層を理解し、自社の商材に最適な出稿先を見極めましょう。

YouTube

世界最大の動画共有プラットフォームで、長尺の詳細なレビューから短尺のショート動画まで、多様な形式に対応可能です。How-to動画や商品比較、開封の儀など、情報量の多いコンテンツでじっくりと魅力を伝えたい場合に最適です。

ターゲット層は年齢・性別を問わず、非常に幅広い層が利用しています。特定の趣味や専門分野に特化したチャンネルも多く、ニッチなターゲットにもアプローチしやすいのが強みです。

Instagram(リール・ストーリーズ)

ビジュアル重視のSNSで、特にファッション、コスメ、グルメ、旅行といった「インスタ映え」する商材との親和性が非常に高いです。リール(ショート動画)や24時間で消えるストーリーズ機能を活用した、テンポの良いクリエイティブが好まれます。

ターゲット層は10代〜30代の女性が中心ですが、近年は男性ユーザーや高年齢層も増加しています。ライフスタイルへの感度が高いユーザーが多く、世界観やブランドイメージを伝えるのに適しています。

TikTok

10代〜20代の若年層に絶大な人気を誇るショート動画プラットフォームで、トレンドの移り変わりが早く、音楽やダンスに合わせたエンターテイメント性の高いコンテンツが主流です。面白さや意外性で「バズる」ことを狙ったプロモーションに適しています。

ターゲット層は主にZ世代が中心。新しいもの好きで、口コミやインフルエンサーの影響を受けやすい傾向があります。アプリ、ゲーム、ファッション、食品など、若者向けの商材と好相性です。

 

▼関連記事▼
動画広告の効果的な出稿先は?気になる費用や効果測定指標などを解説

 

ブログ・レビューサイト

テキストコンテンツが主体ですが、記事内に動画を埋め込むことで、より深く、説得力のある情報提供が可能です。特定のキーワードで検索して訪れるユーザーが多いため、購買意欲が比較的高い状態で動画を視聴してもらえます。

ターゲット層は解決したい課題や興味が明確なユーザーが中心。高価格帯の商材や、機能の比較検討が必要な商品(家電、PC、金融サービスなど)について、信頼性の高い情報を求めている層に効果的です。

5. 動画アフィリエイト広告を出稿する際のポイント

成果を最大化するために、広告主として押さえておきたい4つのポイントがあります。

質の高い動画クリエイティブを用意する

ユーザーは広告を敬遠する傾向にあります。単なる宣伝ではなく、視聴者が「役に立った」「面白い」と感じるような、コンテンツとして価値のある動画を制作しましょう。例えば、商品の使い方を分かりやすく解説するハウツー動画や、開発秘話を語るストーリー動画は、ユーザーの共感を呼び、成果に繋がりやすくなります。

商材やターゲット層に合ったアフィリエイター/出稿先を決める

どんなに良い動画でも、ターゲット層に届かなければ意味がありません。広告の成果を左右するのは、「誰が(アフィリエイター)」、「どこで(出稿先プラットフォーム)」紹介してくれるかです。自社商品のターゲット層と、アフィリエイターが抱えるファン層、そしてそのアフィリエイターが主戦場とするプラットフォーム(YouTube, Instagram, TikTokなど)の特性が一致しているかを見極めることが極めて重要です。例えば、若者向けのファッションアイテムならTikTokやInstagramのインフルエンサー、高価格帯の専門的な商材なら信頼性の高いブログ記事内の動画が効果的です。ASPの検索機能を活用し、商材に最も親和性の高いメディアを戦略的に選定して提携を依頼しましょう。

アフィリエイターとの良好な関係を築く

アフィリエイターは共に成果を目指す重要なパートナーです。広告主側から積極的にコミュニケーションを取り、商品の魅力や開発背景を丁寧に伝えたり、レビュー用のサンプルを提供したりすることで、アフィリエイターはより熱意を持って商品を紹介してくれます。

適切な報酬単価を設定する

報酬単価は、アフィリエイターが広告案件を選ぶ際の重要な判断基準です。競合他社の単価や、自社の利益率(LTV)を考慮し、魅力的かつ持続可能な報酬単価を設定することが、多くの有力なアフィリエイターに協力してもらうための鍵となります。

6. 動画アフィリエイト広告の注意点

最後に出稿前に知っておくべき注意点を3つ解説します。

ステルスマーケティング規制への対応

2023年10月からステルスマーケティング(ステマ)規制が施行されました。アフィリエイト広告は規制の対象であり、広告であることが消費者に分かるように「広告」「PR」といった表記を明記することが広告主の義務となっています。アフィリエイターに適切な表示を必ず行ってもらうよう、管理を徹底する必要があります。

動画素材の著作権・肖像権

広告として使用する動画のBGMや画像、出演者の権利処理は非常に重要です。著作権フリーの素材を使用するか、権利者から適切な許諾を得る必要があります。権利関係がクリアになっていない素材を使用すると、後々大きなトラブルに発展する可能性があるため、細心の注意を払いましょう。

不適切なメディアによるブランド毀損リスク

アフィリエイト広告は、様々なメディアに掲載される可能性があります。中には、公序良俗に反するサイトや、自社のブランドイメージにそぐわないメディアに広告が掲載されてしまうリスクもゼロではありません。提携するアフィリエイターの審査を徹底したり、定期的に掲載状況をチェックしたりする体制が求められます。

不適切な報酬設定による機会損失

アフィリエイターへの報酬単価設定は、広告の成否を分ける重要な要素です。報酬が低すぎると、影響力の大きい有力なアフィリエイターに協力してもらえず、広告効果が限定的になる恐れがあります。一方で、高すぎると採算が合わなくなり、事業としての継続が困難になります。出稿前に競合他社の報酬単価をリサーチし、自社の利益構造と照らし合わせて、アフィリエイターにとって魅力的かつ自社にとって持続可能な報酬額を設定することが不可欠です。

7. まとめ

本記事では、広告主の皆様に向けて、動画アフィリエイト広告の出稿方法から成功のポイント、注意点までを解説しました。動画アフィリエイト広告は、費用対効果に優れた強力なマーケティング手法ですが、成功のためには戦略的な準備と運用が不可欠です。

まずは自社の商材に合ったASPに資料請求や相談をするところから、その第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

Q&A

Q1. 動画アフィリエイト広告とは、どのような広告手法ですか?

A1. 動画コンテンツを用いた成果報酬型の広告です。広告主様が用意した動画をアフィリエイターが紹介し、その動画経由で商品購入などの成果が発生した場合にのみ、広告主様がアフィリエイターに報酬を支払う仕組みです。

Q2. 広告主として動画アフィリエイトを始める際、最初のステップは何ですか?

A2. 最初のステップは「目的と予算の明確化」です。広告を出す目的(認知度向上、売上増加など)を具体的に設定し、それに応じた予算を計画することが重要です。

Q3. ASPを選ぶ際に比較すべきポイントは何ですか?

A3. 主に「得意ジャンル」「提携メディアの質」「サポート体制」「費用」の4つのポイントを比較検討することが重要です。自社の商材と相性の良いASPを選ぶことが成功の鍵となります。

Q4. 動画アフィリエイト広告で成果を出すために、動画制作で気をつけるべきことは何ですか?

A4. 単なる宣伝ではなく、視聴者が「役に立った」「面白い」と感じるような、コンテンツとして価値のある動画を制作することがポイントです。例えば、商品の使い方を解説するハウツー動画などが効果的です。

Q5. 2023年10月から始まったステルスマーケティング規制で、広告主が注意すべきことは何ですか?

A5. アフィリエイト広告であることが消費者に分かるように、「広告」や「PR」といった表記を明記することが広告主様の義務となりました。提携するアフィリエイターに適切な表示を徹底してもらうよう、管理する必要があります。

CONTACTお問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください。
弊社サービスに関するお問い合わせ・お見積もり依頼は、お電話または
お問い合わせフォームより受け付けております。

TEL:03-3406-7021

御社名

氏名必須

フリガナ必須

電話番号

Email必須

お問い合わせ内容必須

Back

RANKING

NEW

コラムカテゴリー